大野 功統 |
代表理事会長 |
元日本イスラエル友好議員連盟会長。元防衛庁長官。大蔵省国際機構課長を経て退官、防衛庁長官(第70・71代)、文部科学副大臣(第2次森改造内閣)、衆議院議院運営委員長(第62代)などを歴任。1986年より衆議院議員を8期務める。 |
池田 明史 |
代表理事副会長 |
東洋英和女学院大学学長。政府系シンクタンクの研究員時代から35年間、中東和平プロセスの分析に従事。 |
池田 眞 |
代表理事副会長 企画委員長 |
イスラエル留学12年。日-イ文化・科学技術交流事業に従事。現在イスラエル専門商社JCE代表取締役。 |
村松 英子 |
代表理事副会長 |
慶大大学院英文学科修了。文学座と三島由紀夫氏に育てられた女優。詩人・文筆家。大学も教え、著作・翻訳も。 |
阿部 和義 |
広報委員 |
元朝日新聞編集委員、経済ジャーナリスト |
石川 洋一 |
|
基督聖協団牧師。教団理事、主管者、聖書学院長を歴任。著書「ユダヤ人はなぜ選民なのか」(いのちのことば社) |
伊藤 征男 |
広報委員長 |
高校時代イスラエルに関心を抱き、大学時代に1年間聖地で生活、昨年40年振りに再訪。現在は高校の教師。 |
大塚 聡 |
新規事業委員長 |
鉄道模型、読書、クラシック音楽鑑賞が趣味のサラリーマン。イスラエル・フィルのCDはほぼ網羅している。 |
大濱 清則 |
|
元三井物産ゼネラルサービス(株)執行役員。学生時代キブツに行ってからイスラエルが大好きになりました。 |
小木曽 明夫 |
ビジネス交流委員長 |
元Orckit社アジア担当VP、元Orckit日本社長、現JITO株式会社代表取締役 |
河本 洋子 |
青年交流委員長 |
青山学院大学名誉教授。 |
木口 利男 |
|
みずほ銀行出身、経営コンサルタント。イスラエル企業システム使用。赤門合気道倶楽部。趣味ゴルフと俳句。 |
黒川 知文 |
文化検定小委員長 |
1980年から1年間のイスラエル留学が人生を決定。一神教の歴史と思想を研究し大学で講じています。 |
笹沼 福子 |
広報委員 |
み声新聞社編集長補佐 |
佐藤 泉 |
|
1989年からほぼ毎年イスラエルを訪れ元日本と中国在住ユダヤ人の足跡を研究しています。東洋学園大教授 |
沢田 治雄 |
|
東京大学名誉教授。人工衛星データでイスラエルの環境も観測。 |
篠 輝久 |
|
東証1部上場会社中間管理職、作家、著書に「約束の国への長い旅」他多数、1950年生まれ、京都市出身。 |
城倉 由光 |
広報委員 |
元サンデー毎日編集長。エディター兼ライター。現在、大学院の政治学研究科に在籍中。 |
青海 遼 |
青年交流委員 |
電気通信機器メーカー勤務。東日本大震災時、イスラエル国防軍医療チームを見てイスラエルに興味を持つ。若い世代の交流促進に従事。 |
竹内 新子 |
|
イスラエル大使館退職後、親善協会事務局長を9年近く勤め、4年前に退職。ボランティア活動に励んでます。 |
坪井 荘一郎 |
|
富士銀行出身。現在一般社団法人ディレクトフォース副代表。JIFAの活動推進に協力していきたい。 |
野田 ドリット |
|
テルアビブ生まれ。1967年駐日イスラエル大使だった父を頼って来日。現在外務省ヘブライ語担当講師。 |
林 新一郎 |
ビジネス交流委員 |
長野県・岡谷市長を3期12年務める。現在は酒造会社(株)豊島屋・社長を務める傍ら、全国で講演活動を行う。 |
マイケル オージック |
|
昭和49年留学生として初来日、神戸大学卒後、昭和57年から東京で輸出及びコ ンサルティング業に従事。 |
丸山 直起 |
|
明治学院大学名誉教授 |
ヤコブ・ジンベルグ |
|
国士舘大学21世紀アジア学部教授。レニングラード大学とプリンストン大学で日本史を専攻。専門は日本の領土問題。 |
吉野 志門 |
|
イスラエルで人生観が大きく変わり、2008年にGreen Age Projectを設立。売り上げの一部をユダヤ国民基金(K K L)に寄付を行ない、緑化事業を続けている。各種ウェットシート製造販売、ウェブ制作を手がける株式会社サンテック代表取締役。 |