シャローム! 学生部会の中山智之です。私は現在大学院1年で、OSや仮想化技術、セキュリティを扱う研究室に所属しています。

私が4月に学生部会に加わって8ヶ月が経ちました。年末という少し落ち着いたこの時期に、改めてイスラエルに興味を持った理由から加入に至るまでを振り返り、そして現在の学生部会の活動内容についても簡単に書こうと思います。

さて、皆さんは自分が初めに「イスラエル」という国のことを聞いた、又は興味を持ったきっかけを覚えていますか?私ははっきりと覚えています。

それは小学校時代の友人から

小学校3年時の総合の授業でした。学年全体で好きな友人とグループを作り、何か1つの国について調べ学習をして、最後に発表するというものでした。

当時朝から晩までサッカーに熱中していた私は、迷わずサッカー部全員と一緒にブラジルについて調べました。と言ってもサッカー選手をひたすらリストアップしたり、国旗に書かれている文字や星の数を気にしながら国旗を描いたりした記憶しか残っていません。一番人数が多かったのがブラジル、次にアメリカ合衆国だったと思います。ちなみにこの翌年が日韓ワールドカップでした。

しかし、サッカー部の友人の1人だけは、ブラジルグループに入っていませんでした。そう、彼と他の1人を加えた2人で、イスラエルについて調べていたのです。イスラエルという言葉を聞いたのはこの時が初めてでした。

発表当日、ブラジルグループの発表は大盛況のうちに終わりましたが、イスラエルグループはどうだったでしょうか。「イスラエル・パレスチナ問題」をテーマにした彼らの発表は、私を含め、聴いていた生徒ほとんど全員にとって、難しかった。ついていくことができませんでした。

私は負けず嫌いだったため、彼らの発表内容に関心を持ったというよりもむしろ、自分の知らない国があり、それを友人が真面目に調べて発表していたこと、しかも先生方が皆そのグループを褒めていたことに対して何となく引け目を感じました。それ以降の人生で、イスラエルという言葉を聞くといつも彼の顔を思い出すようになりました。

2016.4

それから約15年が経ちました。修士過程に進むと、基本的に2年間研究室にこもりっきりです。配属当初からそのような生活を2年間続ける自信がなかった、むしろ続けたくなかった。私は知らない人と出会って話をすること、それによって視野を広げたり、価値観の違いを実感したりすることが好きなのです。大学院に進むべきではなかったかもしれませんね。

そういう訳で研究以外の活動もしたいと思うようになりました。セキュリティ関係の研究をしようと決めた時点から、米国とイスラエルが開発したStuxnetの存在、イスラエルがIT分野のスタートアップ大国と称されていること、そしてイスラエルのこうした特徴には軍が関わっているということを知り、日本にはない強みを感じていました。

イスラエルと言うと必ず「危険そう」という返事が返ってきます。「危険」というイメージだけしか持っていない人が多いのだと思います。私はイスラエルに住んでいない以上「安全」だと言うことはできませんし言うつもりもありませんが、少なくとも眠っているイスラエルの魅力を発掘し、発信したいと考えました。

そこで、日本イスラエル親善協会へ、そして立ち上がったばかりの学生部会へ入ることにしたのです。

終わりに

私達学生部会は全員、大学やアルバイト、他の所属団体との活動を両立しながら学生部会としての活動を続けています。日本イスラエル親善協会の運営自体も基本的にはボランティアでなされています。

こうした状態でも絶対にこだわっていることがあります。それは、直接相手の話を聴く、というスタイルです。私達はインタビューを通して、イスラエルとの関わりやイスラエルの魅力だけではなく、その方や企業の魅力も伝えることができるように心がけています。

もちろん、インタビューだけには留まらない企画や勉強会にも取り組んでいます。メンバーそれぞれが感じるイスラエルの魅力をどう発信するか、考えながら活動しています。

ここまで読んでくださった方なら推測がつくと思いますが、私は現在まで、イスラエルに行ったことがありません。メディアというファインダー越しでしか実際にイスラエルを見たことがないのです。

しかし、私のようにイスラエルに行ったことがなくても少しでも興味のある方、自分の思う形で発信してみたいと思われた方。是非学生部会への参加をお待ちしています!

  • この記事を書いた人

    中山智之
    中山智之
    東京大学大学院情報理工学系研究科に所属する修士1年。イスラエル発祥のサイバーセキュリティや、ITスタートアップに興味を持っている。それらの技術を理解した上でアウトプットを行い、更に技術発祥とイスラエルというバックグラウンドとの関連性についても調べてみたいと考えている。