日本イスラエル親善協会オフィシャルサイト
Blog

特集

No.5 〜キネレット(ガリラヤ湖)〜

1番 あのゴランの山々に 手を伸ばして触れてごらんなさい 確かな静けさの中でこう命じるでしょう 「止まれ!」と 年老いたヘルモンは 孤高の内にまどろみ その純白の頂からは 寒さが舞い降りてくるのです 湖畔には、幹の垂れさ …

ガリラヤ湖(キネレット)

No.4 〜ホルシャット・ハエカリプトゥス(ユーカリの林)〜

美しく若かった母がここへ来たとき 父は丘の上に、彼女のために家を建てた 春は幾度も巡り、半世紀が過ぎ いつしか巻き毛はすっかり白くなっていた けれど、ヨルダン川のほとりは まるで何事もなかったかのように あの時と同じ静け …

No.4 〜ネタフィムジャパン株式会社〜

日本に進出しているイスラエル企業を一つ紹介しましょう。 世界で活躍しているネタフィム社の子会社で、ネタフィムジャパンという「点滴灌漑」の会社です。 イスラエルは、よく知られていることですが、雨の極めて少ない国です。とくに …

No.6 ~「ラトケス」と「スフガニア」~

今年(2005年)のハヌカ祭は、12月26日に始まります。今回は、ハヌカに食べる「ラトケス」と「スフガニア」を作ってみました。 ハヌキアを灯して家族で集い、プレゼントを交換し合う楽しいお祭りだそうです。ラトケスやスフガニ …

No.5 ~「アルボンディガス」と「レモンマヨネーズのポテトサラダ」~

「アルボンディガス」は、15世紀のスペインのユダヤ人の言葉ラディノ語でミートボールの意味だ そうです。黒胡椒が沢山入ったミートボールを、潰した焼きナスと一緒にオーブンで焼きます 。 「レモンマヨネーズのポテトサラダ」は、 …

No.4 ~「フムス」と「オレンジチキン」~

「フムス」は、イスラエルで最も人気のある料理の一つで、トルコ、ギリシャ、ヨルダン等、中東の広い地域で 食べられている伝統的な料理です。ゆでたヒヨコ豆をすり潰し、レモン汁、オリーブオイル、練りゴマ等を加え たもので、濃いマ …

No.3 ~世界に輝くイスラエル・ダイヤモンド~

イスラエルと言えば、ダイヤモンドといわれる程、ダイヤモンド取引が世界屈指であることは有名です。遍歴を経て日本に来られ、ダイヤモンドの取引の仕事をしておられるデビッドさんにお話を伺いました。 なぜ日本に来たのですか? 19 …

No.3 ~「ファラフェル」と「タヒナ」~

ファラフェル―ひよこ豆をすり潰し、団子にしたものを揚げ、ピタパンに詰めて食べるイスラエルで最もポピュラーなスナック兼軽食です。野菜やピクルスを加え、タヒナをかけて食べるのが、一般的 な食べ方です。 ファラフェルは、古代エ …

No.3 ~エレツ(祖国)~

1番 エレツ・エレツ・エレツ 雲一つない青い(空の)大地 太陽はこの地にとって まるで乳と蜜のようだ 私たちが生まれた地 私たちが生きつづけるこの地に 私たちは住みつづけよう 何があろうとも (繰り返し) 私たちの愛する …

No.2 ~「レンズ豆のスープ」と「アボカドのディップ」~

暖かいものが食べたくなる季節になりました。「レンズ豆のスープ」を作ってみました。 野菜だけの素朴であっさりしたスープです。 レンズ豆は、旧約聖書(創世記)の中で、お腹のすいたエサウがレンズ豆の煮物と引き換えにヤコブに長子 …

« 1 2 3 4 »
PAGETOP
Copyright © 日本イスラエル親善協会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.